有線のネット通信とWi-Fiのネット通信では全く通信方法が異なり、 契約も大きく異なるというイメージをお持ちの方もいるのではないでしょうか。 実は通常のインターネット回線をご契約の方は無線ルーターを使うことで、 今の契約のままでWi-Fiを利用できるようになるんです。
光インターネット(光回線)とWi-Fi(無線LAN)の違い
光インターネットは自宅に有線設備を整えることで、インターネットを利用できます。
一方、Wi-Fiは無線ルーターを設置することでインターネットを利用できるという違いがあります。
それぞれの違いをより理解するために、光インターネットとWi-Fiの通信、費用、回線工事に関する違いを見ていきましょう。
回線速度の速さ・通信の安定性の違い
光インターネットはルーターを経由して、有線で直接回線と接続するため、通信速度が速く安定性が高いという特徴があります。
一方、Wi-Fiはルーターからの電波を無線で受信して通信をおこなうため、電波を受信する過程で若干のロスが生じてしまいます。使用する環境次第では、光インターネットと比べるとやや通信速度が遅くなったり、通信が不安定になる場合もあります。
インターネットの回線速度とは?光回線はなぜ速いの?
初期費用・月額料金の違い
プロバイダーによって異なりますが、光インターネット(光回線)の初期費用は約5,000円から1万5,000円程度に設定されています。光インターネットの月額料金は、戸建とマンションで相場が変わり、戸建の方が高めに設定されていることが多いです。
具体的には、戸建の場合、1家族で1回線を使用するため約4,500円から6,000円程度。マンションの場合、既に回線を利用している住人と分け合って使用できるため約3,500円から5,000円程度です。
Wi-Fiは、無線ルーターを持っていれば基本的に初期費用はかかりません。プロバイダーによっては契約するプランに月額500円〜1,000円程度をプラスすることで、無線ルーターの貸し出しをおこなっているところもあります。Wi-Fiの月額料金は約3.500円から4,500円程度で、光インターネットよりも安いのが特徴です。
光インターネット(光回線)の月額料金・初期費用
回線工事の必要性の違い
光インターネットは自宅に回線を引き込む必要があるため、回線工事が必須です。引っ越し後すぐに光インターネットを利用したい場合は、入居日よりも前に工事を済ませる必要があります。
一方、Wi-Fiは無線ルーターなので回線工事は必要ありません。プロバイダーとの契約手続きを済ませ、入居後ルーターを設置すれば、すぐにインターネットを利用できるようになります。
光回線の工事内容・流れ・費用について
自宅でWi-Fi(無線LAN)を使うために必要なこと
自宅でWi-Fiを使うためには、ここでお伝えする2つのことが必要になります。
契約するプロバイダーやプランを選ぶ
まずは、契約するプロバイダーを選びます。プロバイダーごとにサービス内容やサポート体制が異なってくるので、ホームページなどを確認しながら、自分に合うプロバイダーを探してみましょう。
プロバイダーの選び方 | 契約や乗り換え時の注意点とコツ
また、ほとんどのプロバイダーが容量ごとに複数のプランを用意しています。プランによって月額料金が変わってくるので確かめておきましょう。参考までに、BBIQのモバイルルーター(WiMAX 2+)の月額料金の表を記載しておきます。
月額使用料
※スマートフォンでは横スクロールで表全体を閲覧可能です。
|
月間データ量制限なし(3年) コース |
月間データ量7GB(3年)コース |
月額使用料 |
利用開始月 |
0円 |
2~3ヵ月目 |
3,740円/月 |
4ヵ月目以降 |
4,510円/月 |
3,740円/月 |
BBIQのモバイルルーター(WiMAX 2+)の月額料金・初期費用
無線ルーターを用意する
自宅でWi-Fiを使うためには、無線ルーターが必要です。先ほどもお伝えしましたが、無線ルーターからの電波を端末が受信することで、Wi-Fiを利用してインターネットを楽しむことができるようになります。
無線ルーターは、家電量販店などで購入できます。プロバイダーによっては、無線ルーターの貸し出しや販売をおこなっているところもあります。無線ルーターは機能や性能もさまざまで、値段にも幅があるので、自宅の広さや接続可能台数、容量などを踏まえて選ぶとよいでしょう。
自宅で使うデバイスとWi-Fi(無線LAN)の接続方法
ここから、自宅でインターネットを利用するデバイスとWi-Fiの接続方法をお伝えします。
無線ルーターの接続方法
Wi-Fiへの接続には、光回線終端装置やモデムと無線ルーターの接続が必要です。光回線終端装置は、プロバイダーからインターネット通信のために提供されるツールです。光回線終端装置は、自宅の外の電線から引き入れた光回線とデバイスへと伝える役割を果たします。
なお、有線でインターネットに接続している場合は、光回線終端装置とパソコンがLANケーブルで結ばれている状態です。無線でインターネットを利用したい場合は、LANケーブルをパソコンから外し、無線ルーターと接続することで、光回線終端装置と無線ルーターが接続された状態となり、無線でインターネットが利用できるようになります。
パソコンやスマートフォンとWi-Fiの接続方法
お使いのパソコンやスマートフォンによって接続方法は異なりますが、基本的には「設定」から「Wi-Fi」を選択し、Wi-Fi機能をオンにします。その後、ユーザー名やパスワードを入力する画面が表示されますので、それぞれ入力すればWi-Fiに接続できます。
パソコンやスマートフォンと無線ルーターの間で正しく通信がおこなわれると、すぐにインターネットが使えるようになります。ユーザー名やパスワードに関しては、多くの場合プロバイダーから渡された書類に記載されているので、手元に用意しておくとスムーズです。
なお、初期設定のパスワードは脆弱なものもあります。パスワードが破られると近隣の住民に無断でWi-Fiを利用されてしまう可能性があるので、複雑なパスワードに変更しておくと安心です。
自宅でのWi-Fi(無線LAN)、どんなときに便利なの? 利用シーンを紹介
自宅でのWi-Fi環境を整えると、パソコンの置き場所を選ぶことがないのもメリットです。
例えば、無線ルーターを1階に設置してパソコンは2階の寝室で使うなど、お部屋の間取りを気にせず離れた場所でインターネットを楽しむことができます。
Wi-Fiに対応した機器なら複数同時に接続することもできるので、ご家族全員が互いの利用時間を気にすることなく、自由にインターネットを使えるようになるというところも便利です。
Wi-Fiの通信に使われているのは固定回線であるため、通信制限がありません。スマ―トフォンを接続すれば、スマホのパケットを消費することなく、通信することができます。
BBIQで契約してWi-Fiを利用するには?
BBIQ光インターネットに加入している方で、無線ルーターをすでにお持ちの場合は、無線ルーターをBBIQの回線に繋いで設定するだけで、Wi-Fiが使えるようになります。
無線ルーターを持っていない場合は、BBIQ光電話の無線ルーター機能を利用することで、無線ルーターを使えます。どんな無線ルーターを選べばよいのか分からないといった不安のある方は、ご加入を検討してみてはいかがでしょうか。