
LAN接続端子とは、電話のモジュラーに似た形状をした接続端子で、図のようにピンが電話より多く8個あります。端子の近くには100BASE-TX/10BASE-T, Ethernet(10/100)といった記載があります。
回線終端装置の設置図と光コンセントの種類を解説
光回線を使うためには、回線を屋内に引き込む工事が必要となることは皆さんご存知かと思います。しかし、その工事の結果、どのようにしてパソコンがインターネットに接続できるようになるかは、想像がつきにくいのではないでしょうか。接続の全体像を知ることで、お住まいに合った工事内容や有線・無線それぞれの接続のイメージができます。このページでは室外の電線にある光回線がどのように屋内まで引き込まれるか、屋内の光回線がどのようにパソコンに接続されるかを図解していきます。
\BBIQの光インターネットの料金についてはこちら/
光回線を屋内に引き込むには、屋内に「光コンセント」が設置されている必要があります。
屋内に引き込んだ光回線と、屋内にある機器とを接続する際に用いる差込口のことを光コンセントといいます。戸建ての場合は室内に光回線を引き込むことが多く、屋内に光コンセントが設置されます。
マンションなどの集合住宅は共用部まで光回線を引いて各部屋には「LANコンセント」と呼ばれるコンセントが設置されるケースもあります。
光コンセントには、電話線のコンセントなどとセットで設置される「一体型」と、工事であと付けするかたちで設置される「分離型」とがあります。
一体型は他のコンセントと壁に設置されており、線が壁の内側を通っているため見た目がスッキリしていることが特徴です。
分離型はあと付けするタイプのため線が露出してしまいます。
自宅に既に光コンセントがあるか確かめる方法をご紹介します。
既に光コンセントが設置されていれば、回線の引き込み工事をせず、プロバイダー契約と室内機器の設置のみで光回線を利用できる場合があります。
一体型の光コンセントの有無を確認する方法です。ご家庭に固定電話が設置されている場合はその付近、もしくはテレビの側にあるコンセントを確認します。
コンセントパネルの左右いずれかの端に細い縦長のボックスが設置されていれば、その下側に「光」と書かれた差込口を探してみてください。
分離型の光コンセントを確認する方法です。分離型の光コンセントは、エアコンのダクトなどから光回線を引き込んで設置工事を行います。そのためエアコンの周辺に光コンセントが設置されていることが多くあります。
一体型の光コンセントと比較すると、やや平べったい見た目をしています。平べったい長方形のボックスがあり、右下か左下に「光」と書かれた差込口があれば分離型の光コンセントです。
上記に挙げた箇所以外に設置されている可能性もありますので、コンセントのある場所は全て確認することをおすすめします。
もし発見できず、現在の回線速度に満足いかない場合は光コンセントの設置工事を検討しましょう(※業者によっては電柱から直接光ファイバーケーブルを引き込むため、光コンセントの設置が不要なケースもあります)。
ここからはBBIQの工事内容と光回線終端装置についてご説明します。BBIQの工事は電柱から直接光ファイバーケーブルを引き込むので、光コンセントを設置する必要がありません。また、部屋まで光ファイバーケーブルがつながっているため、通信品質を劣化させることなく提供できるのも魅力の一つです。
標準工事とは、屋外から光回線終端装置まで光回線を引き込む工事と、光回線終端装置を設置する工事のことを指します。天井裏や床下への隠ぺい配線などは特殊工事となり、標準工事の範囲内には含まれません。
光回線終端装置とは、光回線をご利用いただく際に必要になる機器です。「ONU(Optical Network Unit)」とも呼ばれます。
電線から引き込んだ光ファイバーは、コンピューターやルーターに直接繋ぐことができません。また、光ファイバー内に流れている光信号もコンピューターでは認識できません。そのため、回線終端装置でデジタル信号に変換し、LANケーブルを通じてコンピューターに届ける必要があります。逆に、コンピューターが用いるデジタル信号は、回線終端装置で光信号に変換して光ファイバーに流します。このように、光信号とデジタル信号の相互変換を行うのが、回線終端装置です。
よく似た機器にモデムとルーターがありますが、モデムは電話回線(ADSL回線)から送られるアナログ信号をデジタル信号に変更する機器です。
参考:ADSL回線の特徴
Wi-Fiルーターはパソコンやスマートフォンといった複数の端末をインターネットに接続するための機器です。Wi-Fiを使うことで、場所にとらわれずにネットが利用でき、スマートフォンのデータ通信量を抑えることができます。
空調機、電力線等の既存の貫通孔からの引き込みを優先しますが、引き込みが困難な場合は新たに直径1cm程度の貫通孔を設けることがあります。また、賃貸住宅の場合、建物の管理者さまの了解が必要となりますので、お客さまにて建物の管理者さまへの入線交渉をお願いします。
光ファイバーケーブル入線にあたっては、あらかじめお客さまにて建物の管理者さまへの入線交渉をお願いします。なお、空調機、配管や換気口など既存の貫通孔からの引き込みを優先しますが、引き込みが困難な場合は、新たに直径1cm程度の貫通孔を設けることがあります。
光ファイバーケーブル入線にあたっては、あらかじめ建物の管理者さま または管理組合さまの了解が必要となりますので、お客さまにお取次ぎをお願いする場合がございます。電話線、電力線等の引込管などから光ファイバーケーブルを引き込み、共用部分にQTnet装置を設置いたします。引き込みが困難な場合は、外壁の貫通工事等を行います。各戸に光ファイバーケーブルを引き込みますが、引き込みが困難な場合は、LANケーブルによる配線をお願いする場合がございます。
※「かんたん設定サービス」をご希望の方は、無料でBBIQ接続設定・Webブラウザーの設定、メールソフトの設定を行います。
無線ルーターを使用してインターネットを接続する方法は、自宅でWi-Fiを使うにはどうすればいいの?で詳しく解説していますので、合わせてご覧ください。
※複数台のパソコンの接続設定をご希望される場合とことん設定サービス(有料)をご利用ください。
※BBIQは最大5台までパソコンを同時に接続してご利用いただけます。
※ブロードバンドルーターはお客さまのご使用状況に合わせて有線タイプ、無線タイプをご準備ください。
※通信速度等はお客さまのパソコン環境、設定状況、ブロードバンドルーターを含めたLAN環境、接続サイトまでの環境状況により異なります。
■回線終端装置は弊社より貸出しますが、設置に伴う電気代(※)はお客さまの負担となります。
※消費電力 約10W(1ヵ月あたりの電気代は約130円程度)
![]() |
お客さまとのインターフェイスは、LAN接続端子である100BASE-TX、または、1000BASE-Tとなります。 |
LAN接続端子とは、電話のモジュラーに似た形状をした接続端子で、図のようにピンが電話より多く8個あります。端子の近くには100BASE-TX/10BASE-T, Ethernet(10/100)といった記載があります。
お申込みのコースに応じて、次のインターフェイスの機器とLANケーブルをご準備ください。
※スマートフォンでは横スクロールで表全体を閲覧可能です。
インターフェイス | LANケーブル | |
---|---|---|
100メガコース | 100BASE-TX | カテゴリー5以上のストレートケーブル |
1ギガコース | 1000BASE-T | カテゴリー5e以上のストレートケーブル |
10ギガ、6ギガコース | 10GBASE-T | カテゴリー6a以上のストレートケーブル |
※LANケーブルは弊社にて有料で準備することができます。
※配線サービス(有料)をお申込みのお客さまは、弊社にてLANケーブルを準備いたしますので不要です。
※インターネット接続機器を複数台でご利用される場合は、ブロードバンドルーターを別途ご準備ください。
(BBIQ光電話をお申込みの場合は不要です。)
※BBIQ光電話をお申込みのお客さまで、無線LAN接続をされる場合、LANケーブルは不要です。
回線終端装置やインターネット接続機器などで使用する家庭用電源コンセント(AC100V)3口以上をご準備ください。
※必要口数はお客さまのお申込み内容、ご利用環境により異なります。
パソコンでBBIQをご利用いただくには、次の仕様を満たすパソコンをご使用ください。
(上記スペックは、通信速度を保証するものではありません。また、上記のスペックを満たしていない場合でも動作しますが、BBIQの性能を十分に発揮できないことがあります。)
光コンセントの種類、光コンセントがご自宅に設置されているか否かの確認方法、引き込み工事の概要や接続図などをご紹介しました。
光コンセントが設置されている住まいであれば、引き込み工事なしで光回線が利用可能な場合もあります。しかしプロバイダーごとに異なる線を使うケースや線が劣化しているケースもあるため、必ずしもすぐに開通可能とは限りません。
引き込み工事をご検討中の方は、まずは現在のお住まいや環境を確認してみてください。
※ 表記の金額は全て税込です。
※ ご請求額は、税抜価格の合計に消費税相当額を加算し、1円未満を切り捨てます。そのため、個々の税込価格の合計とは異なる場合があります。
※ 表記の金額は全て税込です。
※ ご請求額は、税抜価格の合計に消費税相当額を加算し、1円未満を切り捨てます。
そのため、個々の税込価格の合計とは異なる場合があります。
page_top