宝満山ってどんな山!?

福岡県の中では登山の登竜門として人気の山。今は観光名所として有名だが、明治時代に廃仏毀釈令が発令されるまでは山伏たちが修行する霊場だった。その名残の1つが、山のあちこちにあるゴツゴツとした石段。これは山伏が修行するためにつくられたもので、宝満山は九重の法華山や福岡県の古処山と並び、英彦山系・天台宗派の修験山だった歴史を持つ。

山は滑りやすいから、ケガを防ぐために登山靴を履いて登ろう。足に負担がかかるから、専門店で計測をして機能重視の靴を選んで。当日の必須アイテムは、1〜2リットルの水、お弁当、おやつ、タオル。山の上は気温が低いので、晴れの日でもリュックにレインウエアを入れて防寒&防風に備えるのがオススメ。

(社)日本山岳ガイド協会の公認登山ガイドで、「くじゅうネイチャーガイドクラブ」に所属。週末はくじゅう連山で初心者を中心にツアーガイドをしていて、山を絡めた音楽やカフェイベントの企画運営も行なっている。

さあ、がんばって登りましょう! 山頂までのルートは複数ありますが、今日は一番メジャーな正面登山道を往復します。

ーー登山初心者には宝満山がオススメと聞きましたが、人気の理由って何ですか?

登山口までの交通アクセスが良く、登山道が整備されていて、平日でも登山している人がそれなりにいるので道に迷う可能性が少ないんです。
加えて、山頂にあるキャンプセンターにはベンチやお手洗いがあるから女性も安心して登れますよ!

見て! 幹がまっすぐな木が多いでしょう。何の木かわかりますか?

ーークイズですね! うーん、何だろう?

コレ、人工林なんです。宝満山の二合目辺りまでは人工林が多いんですよ。ヒノキやスギが多いから、花粉症の時期になると僕はちょっと辛いかな(笑)。

ーーここで二手に分かれるんですね!

宝満山へは左側の道を進みます。

ーーあーっ、安武さん! あそこにキノコがいっぱい!!

ほんとだ。たくさん生えてますね! 4月中旬から5月の初めにかけての宝満山は、ミツバツツジやシャクナゲ、ハルリンドウが見頃を迎えるから山歩きがもっと楽しくなりますよ。

カメラを片手に、おしゃべりをしながらのんびりと山歩き。この辺りから足元の表情が変わってきた!

ーー宝満山って歩きやすいんですね。木漏れ日が降り注ぐ中、歩くのは気持ちいい〜!

これからが本番!
さあ、一の鳥居を目指して歩きましょう。

ーーい、息切れが・・・(ゼーハー、ゼーハー)。さっきから70〜80代の方たちがわたしたちを
どんどん追い抜いて登って行っているんですけど、皆さん、軽快に歩いていますね。

この辺りに住む人たちにとって、宝満山は散歩コースなんですよ。

ーー散歩なのに山の中を歩くんですか??

そう、規模が大きいダイナミックな散歩!

ーーあっ、さっき追い抜かれたおじいさんが下ってきた。
すみませーん、少しお話伺ってもいいですか?

はい、なんでしょう。

ーーわたしに比べてひょいひょいと軽い足取りで登られていますけど、
宝満山にはよくいらっしゃるんですか?

毎日1時間登ってるよ!

ーーえっ、毎日!?

登るって言っても一の鳥居まで。もう82歳だから、山頂まで登るのは結構きついしね。

一の鳥居も過ぎたし、
あと少しで水飲み場に着くよ〜!

はい、ここでいったん休憩。水、飲む?

ーー周りを見渡すと、知らない人同士みたいなのに会話している人たちもいますね。

これが山の良いところだよね。山の中にいると自然と心がまるくなって、知らない人とも何気ない会話が楽しめたり。さあ、四合目を目指して歩こう!